【号外】緊急事態宣言に伴う当事務所の取り組みについて

□────────────────────────────□
 今月のメルマガ              号外
 ────────────────────────────

◆緊急事態宣言に伴う当事務所の取り組みについて

□────────────────────────────□

皆様

いかがお過ごしでしょうか。

令和2年4月7日に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に
基づく緊急事態宣言が発令されました。

そこで、当事務所も法律事務所としての社会的責任を果たすべく、
当面の間、次のような取り組みを行うこととしました。

1 営業時間・執務体制について

営業時間は原則として変更はございませんが、今後の状況等に応じて、
やむを得ず時間を短縮させていただく場合がございます。

また、職員の健康に配慮し、在宅勤務も併用しております。

緊急事態宣言の期間中においては、大変申し訳ありませんが、
お客様や所員の安全を第一に考え、訪問等の外出を必要とする活動は
控える方針にいたしました。

ご来所や面談に関しましても、必要不可欠の場合にだけ行うことにしております。

その代用方法として、電話会議やSkype会議等の遠隔システムを活用いたしますので、
平時と遜色なく面談同様の会議ができるようにいたします。

2 WEB会議システムの利用推進について

お客様との打合せについては、前述いたしましたように、
Skypeを利用したテレビ会議の他、各種Webサービスにより
会議を行うことを推進したいと考えております。

当事務所では、以前からSkypeによるテレビ会議を行っておりますが、
SkypeはiPhoneやAndroidなどスマートフォンやタブレットでも簡単に
インストールすることができ、十分に充実した会議を行うことができます。

なお、Zoomについては、セキュリティ上の問題が報告されていることから、
当面の間は当事務所としては非推奨と致します。

3 テレワークの励行について

起案やリサーチ等、事務所外でも可能な業務については各弁護士に
テレワークを行うことを励行しております。

また、これを機に、従前からの取り組みである資料の電子化、IT化をより進め、
柔軟かつ効率的な働き方ができるよう改革を進めて参ります。

以上の取り組みを通じ、国内における新型コロナウイルスの感染拡大防止に
微力ながら貢献して参ります。

なお、以上の方針は確定的なものではなく、社会状況の変化に応じて
今後も見直しを行う予定です。
より良い事務所とするため、お気づきの点やご意見がございましたら
忌憚なくお教えいただけますと幸甚です。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 

吉田 良夫

【第51号】 私の「新型コロナウイルス(新型肺炎)問題」の対応法 その2

□────────────────────────────□
 今月のメルマガ              2020年3月号
 ────────────────────────────

◆私の「新型コロナウイルス(新型肺炎)問題」の対応法その2

 ~先人の知恵 良寛和尚の危機管理~

□────────────────────────────□

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
2月メルマガのときから約1か月で世界の様子は変わりました。
ヨーロッパの状況には誰しも驚き、悲惨な状況に胸を痛めていることと思います。
クラスター(集団感染)という言葉も、いまでは聞き慣れました。
そして、数日前には、オーバーシュートという新たな言葉まで覚えてしまいました。

読売新聞3月20日朝刊1面では、
「専門家会議は19日、都市部で感染者が増えており、今後は爆発的な
感染拡大の可能性があるとの分析結果を公表した。」
という記事を掲載しました。

東京など各地で「オーバーシュート」の危険性がある、という意味ですね。

2月メルマガでタクシー運転手さんの話として、
飲食店の方々が困っているという話をご紹介しました。

2月メルマガの後、事務所近くで居酒屋さんのランチを食べていたら、
お店に電話がかかってきて、お店の方がいつもの明るい声で
電話口に出たのですが、10数人の宴会キャンセルの電話でした。
お店の方が残念そうな声で「また、お願いします」と言っていました。

その後、人の集まり、物の流通が少なくなりました。
マスクが入手困難になっただけでなく、トイレットペーパー、
ティッシュペーパーまで入手しにくくなりました。

しかし、日本は「もちこたえている」(専門家会議)ので
市民生活ができています。
私もお客様との会議ができていますし、私も所員も無事です。

幸せは心で感じるもの、思うものです。
他の人から「あなたは幸せだ、あなたは不幸だ」と
押しつけられるものではありません。
私は先日3連休に「桜」を見るために歩きましたが、
良い天気で桜が気持ちよさそうに咲いていました。

日本は外出制限もありません。
桜を見ることもできます。
本当にありがたいことで、私の心は幸福感でいっぱいになりました。

コロナウイルスが全世界で猛威を振るっていることは確かです。
ですから、行うべきことは、これまで以上に入念に行い続ける。

・手洗い、アルコール消毒
 (来客用のアルコール消毒液があるところでは、よく利用させてもらっています)
・しっかりと食事をとる
・睡眠をとる(睡眠不足にならない)
・適度に運動する
・咳エチケットはきちんと行う(他の方に咳やくしゃみをかけないように気を配る)
・コロナ対応の指示(自粛要請も含まれますね)が出たらそれをみんなで守る
等々

そして、3月19日の専門家会議が、クラスターを出さないため、
オーバーシュートを引き起こさないため、全国民に求めたことを
強く意識すべきだと思っています。

「換気の悪い密閉空間、人の密集、近距離での会話や発生の3つの条件が
同時に重なった場を避ける」(さきほどの読売新聞1面)

「密閉+密集+近距離会話 注意」(同3面)

我々が行うべきことは、私を含め多くの人が、できる範囲で
提言されたことを実行するということではないでしょうか。

もう一つ、私が思い出したことがあります。

メルマガ第15号(2016年11月号)でご紹介した良寛和尚の「危機管理」の考え方です。

**********************************************
江戸後期の曹洞宗の禅僧で、すぐれた歌や詞を残した良寛の言葉に、
災難から逃れる妙案として興味ある言葉がある。
現代の「危機管理」の基本な考え方を暗示しているので紹介する。

災難に遇ふ時節には、災難に逢ふがよく候。
死ぬる時節には、しぬるがよく候。
これ災難を、のがるる妙法にて候。

(良寛和尚)
**********************************************
出典は、(「中村天風と『六然訓』」 合田周平著 PHP新書 2012年2月29日第1版)の151頁です。

前回のメルマガでは、私の解釈として次のことを書きました。

……
本来はかすり傷とか全治1ヶ月とかの怪我を、自分でジタバタして
致命傷にしないことだ。
本当に死んでしまう事態はめったにあるものではない。
そして本当に死んでしまうときには、それは寿命だから、うけいれるしかない。

慌てないで落ち着いて事に当たれば、怪我はしてもなんとかなることが多いはずだ。
虚心平気、虚心坦懐の気持ちをわすれてはいけない。

私がこの心境まで成長しているというわけではありません。
ただ、お先真っ暗、嫌なことばかりおきるだろうな、という気持ちになるよりは、
良寛和尚の言葉を思い出した方がなにか良いことが起こりそうな気持ちになります。
……

私はとても良いことを思い出した気持ちです。
皆様はどのようにお感じになられたでしょうか。

今月のメルマガも長々としたものになってしまいました。

ここまでお読みいただいた皆様に深く感謝します。
これからも皆様とのご縁を大切にし、読んでいただけるメルマガに
していきたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。

お読みいただきありがとうございました。

【第50号】私の「新型コロナウイルス(新型肺炎)問題」の対応法

□────────────────────────────□
 今月のメルマガ              2020年2月号
 ────────────────────────────

◆私の「新型コロナウイルス(新型肺炎)問題」の対応法

 ~行うべきこと、意識すべきこと~

□────────────────────────────□

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

2月だというのに暖冬です。
私の自宅では、事務所開きの時にいただいた胡蝶蘭が、
2月(如月)だというのに、もう見事な花を咲かせております。
事務所会議室の胡蝶蘭も、しばらくするときれいな花を咲かすのだろうと
思っております。
太陽の暖かい日差しのありがたさと胡蝶蘭の生命の力強さを感じ、
心が楽しくなります。

他方で、最近の我々は「新型コロナウイルス(新型肺炎)問題」に直面し、
社会に影響が生じ始めております。

先日、タクシーを利用した際に、たまたま金曜日でしたので、
運転手さんに「金曜だから今日は稼げますね」と声をかけました。
そうしたところ、運転手さんは
「今はそんな状態じゃないですよ。ひどい状態で…。」
と言って、次のようなことを教えてくれました。

・地方の観光地では、中国人だけでなく欧米人やそれ以外の国からの
 観光客が激減した
・東京でも観光地では海外からのお客さんが激減している
・都内でも大企業が10人以上の集まりを禁止(控える?)したり、
 人混みをさけようという雰囲気になっている
・そのため、東京でも飲食店のお客さんが激減した

運転手さんは大げさに言っただけかもしれません。
ですが、タクシー運転手さんのお話は、「今現在のリアルな現場話」
ということもあります。

確かに、
・新型肺炎は感染力が強そうだ
・感染しても症状がでないままウイルス拡散をしてしまうので、
 スーパースプレッダー(ウイルス拡散者)になってしまう
・有効な治療法が見つかっていない
などで心配や不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、心配や不安は心を疲れさせます。
心配や不安が心の中で増大し、冷静な判断を損なうときもあります。
心配や不安は身体の不調を招き、免疫力を低下させ、種々の病(病気)を
招き寄せる要因にもなります。

数日前にこんなニュースがありました。

日本で犯罪を犯し中国に逃げた(母国に帰国した)中国人が、
日本で指名手配中だったのに、中国ではマスクが手に入らないということで、
新型肺炎が怖くて、マスクを入手するために日本に再入国し逮捕された、
というニュースです。

外国で犯罪を犯した者が母国に戻れば、その外国(犯罪地)には戻りません。
誰でも捕まりたくないからです。
ですが、本人は新型肺炎が怖くて(心配で不安で)、感染予防のために
マスクが必要だから、たとえ危険を冒してでも、日本に行ってマスクを
買わねばと決断したのでしょう。
そして、日本でお縄になったという訳です。

この話を、不安や心配が冷静な判断を奪った話として考えれば、笑えない話になります。

今、大事なことは、感染予防に有効だと言われていることはきちんと実行する、
ということではないでしょうか。

・うがい、手洗い、アルコール消毒
・しっかりと食事をとる
・睡眠をとる(睡眠不足にならない)
・適度に運動する
・咳エチケットはきちんと行う(他の方に咳やくしゃみをかけると「嫌われます」から)
・会社から、多数人での集まりを控える、との指示が出たのなら、その指示に従う
等々

ですが、私にはそれ以外にも大事なことがあると思っています。
それは、自分の中にある免疫力を信じ、その免疫力を高めることです。

ウイルスは細胞に入り込み、細胞を死滅させ繁殖するのだろうと思います。
しかし体内には免疫細胞がたくさんあります。
免疫細胞が活躍(活性化)しやすいように心身を整えておけば、
ウイルスが体内に大量に侵入しても、多数の免疫細胞がそれを迎撃し、
ウイルスを死滅させるはずです。

人間も胡蝶蘭と同じく自然の中の一部です。

胡蝶蘭が日の光を浴びて力強く花を咲かせるように、我々にも
生まれながらに免疫力という外敵を撃破するチカラが備わっています。

その自然のチカラを信じ、免疫力を動かすことが大事ではないでしょうか。
少なくとも、心配や不安といった免疫力を損なうことはやめましょう。

やるべきと言われていることはやって(やるな、控えろといわれることには従って)、
自分の免疫力(生まれながらに備わっているチカラ)を信じ、
その上で日々の日常生活をいつも通りに行うことが大事ではないでしょうか。

なお、2016年12月に「笑いと免疫」というテーマでメルマガを書きました。
人間の体内でガン細胞が多数出来てしまったときに、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が
ガン細胞を直接攻撃します。
そのNK細胞が活動するためには「活性化」する必要があります。
注射でNK細胞を活性化させようとすると3日間かかるけれども、
たった5分間の笑いだけでNK細胞が「活性化する」するそうです。

でも、面白くないよ、笑う気分じゃないよ、というときはどうしましょう?
答えはシンプルですが大事なことです。

面白くなくても、楽しくなくても、そんなことをふきとばすために、
笑え、うそ笑い大いに結構だから笑え、

不思議なことに、うそ笑いしているうちに、だんだんと気分が良くなってきて、
明るい気分になってきます、
というお話でした。

このお話は、
「中村天風を学ぶ」(遠藤靖子 稲松信雄 松本正光著 2015年10月初版 河出書房新社)
の185頁以下(松本正光氏担当部分)、
「免疫の新常識」(安保徹著 永岡書店)の126頁以下
を参照してメルマガとして書いたものです。

この笑いの重要性は今回の新型肺炎でも使えると思います。

不安や心配はコントロールしにくいと思い込まないで、
厳しい問題だからこそ、それを直視しながら(事実の直視は大事ですね)、
「うそ笑い大いに結構」の方針で、「笑え、笑え」で乗り切りたいなぁ、と思っております。

今月のメルマガも長々としたものになってしまいました。

ここまでお読みいただいた皆様に深く感謝します。
これからも皆様とのご縁を大切にし、読んでいただけるメルマガに
していきたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。

吉田良夫

【第49号】新年のご挨拶とお知らせ

□────────────────────────────□
 今月のメルマガ              2020年1月号
 ────────────────────────────

◆あけましておめでとうございます

 ~2020年もよろしくお願いいたします~

□────────────────────────────□

皆様

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

このメルマガは2015年7月号が第1号ですから、もう6年目になります。
そして、吉田総合法律事務所も3年目に入ります。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

ところで、新年早々の申し訳ないお知らせがございます。

吉田総合法律事務所は1月6日から仕事をしておりますが、
私が自分の都合で、1月7日(火)から1月10日(金)まで
4日間お休みをいただくことになりました。

土日祝日がはいってしまうため、私が通常業務に戻るのは
1月14日(火)からとなってしまいます。

この期間のお問い合わせその他のご連絡につきましては、
事務所代表電話(03-3525-8820)までお電話をいただけますと幸いでございます。

ご迷惑をおかけすることになり、誠に申し訳ございません。

今年もまた、少しでも皆様のお役に立てるよう、
より一層心を込めて努めさせていただきますので、
どうか本年もよろしくお願い申し上げます。

【第48号】Greetings of the Season

°。*☆*☆* °。°。°。+ ° °。°+ ° °。°+ ° °。°+°
★   ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*
**    ☆**Greetings of the Season** **
°。☆*☆*   and Best Wishes  。*☆*☆* °。°
** ** for the New Year **☆
★   ★ °。°。°。+ ° °。°+ ° °。°+ ° °。°
━ *☆*☆* ━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.48━2019.12 ━*☆*☆*

皆様
今日はクリスマスですね。
そして、令和元年の今年もあと数日となりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今年は大型の雨台風による大被害もありました。
被害に遭われた方々が、どんなに大変な目にあわれたかと思うと心が痛みました。
水没したリンゴ農園の様子は、気象変動の怖さを感じさせるものでした。
我々人間は、自然との穏やかな調和を考えるべき時期に来ているのではないかと
思っております。
この地球は非常に高温な時代もあれば、地球全てが氷に覆われた
「アイスボール」の時代もあったと聞いております。

人間は大自然の中で、活かされながら、生きている。
人間は大自然の恩恵に感謝しながら、文明の「進化と向上」の恩恵を
ありがたく活用させていただき、子供や孫そしてそれ以降の世代が
ちゃんと生活していけるように思考し努力する責務がある、と思っております。

今年のアメリカのタイム誌は、毎年恒例の「今年の人」(パーソン・オブ・ザ・イヤー)
にスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんを選びました。
グレタさんは16歳ですが、地球の将来を考えるときに16歳は年少者ではありません。
グレタさんは、時に世界の指導者に対し、攻撃的かつ無礼な物言いをするようですが、
地球の現状は「まったなし」なのかもしれません。

二酸化炭素排出国トップ2のアメリカと中国の指導者は、
両人とも地球温暖化対策をとりません。
今後もいままでどおり二酸化炭素を排出し続けるという政策のようです。

しかし、我々には次世代以降が生きていけるように
「地球環境を守る」責務があります。

今回は年の瀬の忙しさの中で、地球の近未来を壊してはいけない、
という気持ちになり、このような内容になりました。

来年はオリンピック・イヤーです。
来年もいろいろなことが起きることと思いますが、

「勇気、想像力、そしてSome money」

でよい年にしていきましょう。

これまでもこれからも、変わらずにお付き合いをして
くださる大切な方々に、また今年新しく出会ったすばらしい方々に、
今年一年の感謝の気持ちを込めて心よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

そして、来年もまた、少しでも皆様のお役に立てるよう、
より一層心を込めて努めさせていただきますので、
どうかよろしくお願い申し上げます。

来年も皆様とのご縁を大切にし、
読んでいただけるメルマガにしていきたいと思っておりますので、
どうかよろしくお願いいたします。
くれぐれも体調などお崩しになられぬようお気をつけください。
それでは皆様、よいお年をお過ごしください。

吉田 良夫

◆年末年始の休業日について
━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所は、12月27日で仕事納めとさせていただき、
新年は1月6日から通常通り業務を開始いたします。

【第47号】ボクシング井上 vs ドネア戦 と 週刊新潮掲載 のお知らせ

□────────────────────────────□
 今月のメルマガ              2019年11月
 ────────────────────────────

◆ボクシング井上尚弥 vs ノニト・ドネア戦で思ったこと
 ~修羅場の危機管理のすごさ~

◆週刊新潮11月28日初霜月増大号(2019年11月20日発売)
「注目の士業スペシャルインタビュー」
掲載のお知らせ

□────────────────────────────□

皆様

あっという間に紅葉から冬の気配になりつつあります。
皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。

ところで、11月7日のボクシング「井上尚弥vsノニト・ドネア戦」は
とても素晴らしかったですね。
私は当日のフジテレビ(ライブ)と11日(月)WOWOW「エキサイトマッチ」
(井上尚弥さんも出演)で楽しみました。

ドネアはボクシング史上たった7人しかいない5階級制覇チャンピオン
(フライ級~フェザー級)で、ボクシング殿堂入り確実と言われている、
左フックのレジェンド(生きた伝説)です。

軽量級なのに、左フック1発でKOするので、フィリピーノ・フラッシュ
(フィリピンのせん光)の異名があります。

しかし、36歳の年齢のためか、ここ数年の試合ぶりは「引退直前の元大物」
という感じで芳しくありませんでした。
私も「井上尚弥の勝ち方が問題だ」などと思っていました。

しかし、ドネアはこの試合にそなえて調子を整え、絶好調でした。
リングイン前の花道で、フードでかくした顔を上げたときの眼光が
すごかったですね。
私はライブで見ていて、思わず「今日、ドネア、調子がいい!」
という言葉が口に出ました(これは本当です)。

試合は第2ラウンドでドネアの左フックが井上選手の右目に当たり、
試合後に、「右眼窩底骨折・複視(ダブって見える状態)・鼻骨骨折」が
明らかになりました。
ネットでは眼科医の「2ラウンド目から相手が二重に見えたのであれば、
その時点でドクターストップだと思う。」というコメントもあります
(Sponichi Annex 2019年11月10日05:30)。

元々ドネアは1発KOボクサーですから、第2ラウンドの右目命中パンチが
5センチ奥に当たっていれば、そこはテンプル(こめかみ)です。
テンプルはKOポイントです。
もしテンプルに当たっていれば1発KO負けだったかもしれません。
(そんなことを言うのは私だけかもしれませんが…)

ですが、そこからの井上尚弥の危機管理力がすごかったですね。
右グローブで負傷箇所をガードし続ければ、逆に相手に「右目重傷」を気づかせる。
自分でグローブガードを何回も解除する(勇気ですね!)。
相手がダブって見える状態だからKO勝ちを狙わない。
12ラウンド判定勝ちに作戦を変更し、ポイント狙いで手数を重視する。

被弾数が増えて疲労がたまると、試合中盤(7~9ラウンド)で
休みを入れる(わざと相手にポイントを取らす)。
体力を温存し、終盤にポイントを取りに行く。

井上選手の最高パンチは「レバーブロー(肝臓打ち)」です。
しかし、ボディーパンチのときは自分で顔面ガードを解除するので、
自分の顔面が被弾しやすくなります。
そこで、相手のスタミナが削られてスピードが落ちる試合終盤で、レバーブローを使う。
それが11ラウンドのダウンにつながり、結果的に試合の流れを決めました。

試合中の負傷で方針を切り替え、打たれ強さを実証して、方針通りに判定勝ちをする。
リング内での修羅場の危機管理は実に見事でした。
被弾負傷の判定勝ちで評価が落ちたのか?と言えば、
むしろ「負けそうでも負けない」ということで評価が上がったようです。
素人の私も同意見です。

そして、試合後にもう一つ感動がありました。

ドネアは息子さん2人に「トロフィーを持ち帰る」と約束していて
(本気で勝つつもりだったのですね)、息子との約束のために、
井上選手にトロフィーを一晩貸してほしいと頼んだそうです。
そして、井上陣営は快諾しトロフィーを貸した。
こんなことは聞いたことがありません!
なんと素晴らしい「ノーサイド」精神でしょうか。
本当に感動しました。

今月は長々になってしまって申し訳ありません。

週刊新潮にインタビュー記事が掲載されました。
担当の方から長時間のインタビューをしていただきました。
その記事が、11月28日初霜月増大号(2019年11月20日発売)の
「注目の士業スペシャルインタビュー」として掲載されています。
しかもカラー印刷です!

当日は気がついたら外が暗くなっていました。
私、渡邊康寛弁護士、星野光子弁護士の3人での写真も掲載されています。
自分で言うのは恥ずかしいのですが、とても良い写真です。
(自画自賛をお許しください。)

今月のメルマガは長々としたものになってしまいました。

ここまでお読みいただいた皆様に深く感謝します。
これからも皆様とのご縁を大切にし、読んでいただけるメルマガに
していきたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。

お読みいただきありがとうございました。

台風19号による被害のお見舞い

皆様

先日の台風19号により、現在ニュース等で報じられている情報によると
国内47河川が決壊し、大変多くの被害が出ておりますが、
皆様ご無事でお過ごしでしょうか。

今もなお救助されていない方々、被災され、大切なものを失い、
深い悲しみの中にいる方々を想うと、本当に胸が締め付けられます。
心よりお見舞い申し上げます。

被災された方々の一日も早い復興と心の回復を心から願っております。
皆様におかれましては、ご無事であることを心から祈念しつつ、
私どもに何かお手伝いできることがあれば、いつでもご連絡をお待ち申し上げております。

【第45号】エッセイ集発刊とメディア掲載のお知らせ

□────────────────────────────□
 今月のメルマガ              2019年9月
 ────────────────────────────

◆エッセイ集「皆様に元気をお届けするために」
 発刊のおしらせ(自費作成)

◆日経新聞「事業承継 M&A 弁護士50選」
 日経MOOK「相続・事業承継プロフェッショナル名鑑」
 掲載のお知らせ

□────────────────────────────□

皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか。

最近のできごととして、京都アニメーション放火殺人事件、
台風15号大被害など本当に辛いできごとが起きてしまいました。
被害に遭われた方々の状況が少しでも良くなりますことを
心から祈念しております。

私も何かできることはないかと考え、京都アニメーションについて、
ささやかな額ではありますが、寄付をさせていただきました。

ところで、このメルマガは 2015年7月 からエッセイのようなものとして
配信させていただいております。
そのメルマガが、それなりの数になりましたので、私自身が読み返してみたくなり、
2018年11月号までの29個のエッセイを6つのジャンルに分け、
イラストを入れて本にしてみました。
周囲の方々の協力のおかげで、とても奇麗な本に仕上がり、
私にとって素晴らしい記念になりました。

この本では最初のエッセイを、チャップリンの
「勇気、想像力、そして Some money」
にしました(2017年3月配信)。

生きていくのに必要なのは、Much money ではなく、Some money だ。
そのかわり、絶対に必要なものがある。
それは、勇気、想像力だ。

私の好きな言葉です。
そして、何より、私自身が「元気」になりました。
ありがたいことです。

全て自費作成のため、印刷代だけですが費用もかかりました。
ご来所いただいた際などにお渡ししております。
もしご希望がありましたら、ご連絡ください。
(品切れの時は申し訳ございません……。)

また、本当にありがたいことに、

9月24日(火)日本経済新聞 朝刊第14面で、

「事業承継 M&A 弁護士50選」

として、今年7月30日(火)に引き続き、吉田総合法律事務所のご紹介を
させて頂くことができました。

~常にクライアントの立場になり親身になって
 「幸福の創造と不幸の縮減」を実現いたします。~

これが吉田総合法律事務所として皆様にお伝えしたいことであります。

また、9月27日(金)発売の

日経MOOK「相続・事業承継プロフェッショナル名鑑」

において、見開き2ページで、吉田総合法律事務所のご案内を
掲載させていただきました。

日経新聞とあわせてのお知らせになりますが、どうかよろしくお願いいたします。

今月のメルマガも、お知らせばかりになってしまいましたが、
どうかこれからも、よろしくお願いいたします。

【第44号】日経新聞「事業承継M&A弁護士50選」掲載お知らせ~親身になって「幸福の創造と不幸の縮減」を実現~

□────────────────────────────□
 今月のメルマガ              2019年8月
 ────────────────────────────

 ◆日経新聞「事業承継M&A弁護士50選」掲載お知らせ
  ~親身になって「幸福の創造と不幸の縮減」を実現~

 ◆夏期休暇のお知らせ
  休業期間:8月10日(土)~18日(日)

□────────────────────────────□

皆様

お元気でお過ごしのことと思います。
令和第3号のメルマガになります。

昨年は7月初頭から高温が続き、気象庁が高温状態を「災害」
とまで表現しました。
ところが、今年の夏は梅雨明けが遅く、日照不足と夏場にしては低温で、
スイカが売れず困っている等という話も聞きました。
ですが、梅雨明けしたら、やっぱり猛暑ですね。
35度が続くと、熱中症対策や夜の寝苦しさ対策が大事になります。
皆様もうまく猛暑を乗り切るための工夫をされてください。

また、本当にありがたいことに、

7月30日(火)日本経済新聞 朝刊第16面で、
「事業承継M&A 弁護士50選」

として、昨年に引き続き、吉田総合法律事務所のご紹介を
させて頂くことができました。

~常にクライアントの立場になり親身になって
 「幸福の創造と不幸の縮減」を実現いたします。~

これが、私が皆様にお伝えしたいことであります。

ここで事務所の夏期休暇もお知らせをさせてください。
今年は、

  8月10日(土)~18日(日)まで

夏期休暇とさせていただきます。

申し訳ありませんが、この期間はお問い合わせをいただきましても、
ご対応は8月19日(月)以降になってしまうと思います。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうかよろしくお願いいたします。

今月のメルマガは、いつもと勝手が違って、仕事がらみのお知らせに
なってしまいました。
どうかご容赦ください。
来月からは普段通りのメルマガに戻したいと思っております。

どうかこれからもよろしくお願いいたします。

吉田良夫

【第43号】AI時代の勇気と挑戦~必勝方程式は存在しない~

□────────────────────────────□
 今月のメルマガ              2019年6月
 ────────────────────────────

 ◆AI時代の勇気と挑戦
   ~必勝方程式は存在しない~

□────────────────────────────□

皆様 

ご無沙汰してしまいました。
令和第2号のメルマガとなります。
猛暑前の蒸し暑さの時期でもあります。
そして、風邪(特に咳の出る風邪)が流行っているようです。
ご自愛されながら、これからの季節を楽しまれてください。

ところで、令和の時代はAI(人工知能)とテクノロジーの
時代になりそうです。
先日も10年前の映画を見ましたら、映画の小道具で
VHSビデオテープが出てきました。
当時は録画といえばVHSかベータでした。
しかし、今ではビデオテープは見なくなりました。
写真もスマホだけ、という方が非常に多くなりました。

おそらく、今、私たちが日常生活で使っている道具も、
数年単位(私の感覚では約3年単位)でなくなってしまい、
10年くらいたつと、道具も生活様式も様変わりしていることでしょう。

また、人生の種々な選択場面で、昭和世代の安全確実のパターンが、
平成世代で役に立たなくなったという現象が起きたように思います。

「公務員・大手銀行・大企業に就職したから一生安定だ、
医師になったから・弁護士になったから生活に困ることはない」
というのは幻想でした。
きっと、令和時代では加速的に平成世代の発想やノウハウが
機能不全(役に立たない)となることでしょう。

そして、AIは仕事と私生活の両面で急速に浸透し、
その利用者は夢のような利便性を享受できることでしょう。

その反面で、巷で心配されているように、AIが
人間(私たち)に代わり、相当多くの業務を担当することは
間違いないと思います。

そうすると、AI時代では、AIとともに(=AIを使用して)
高付加価値業務ができる者は「AI時代の勝ち組」と呼ばれ、
それ以外の者は「負け組」という感覚になるかもしれません。
これでは、社会が調和しにくくなりますし、なにより安心安全が
損なわれます。

しかし、我々は人間であり感情と共に生きていきます。

我々ホモ・サピエンスが多数の人類(サピエンス)の中で
たった一つの生き残り人種になって、高度な文明社会を生み出し、
(種族としての)爆発的な人口増加と種の繁栄を果たすことができたのは、

自分以外の他人を「思い」やる感覚
他の(多数または特定の)人と「共感」する感覚
「思い」「共感」することで「幸せ」を感じる能力

があるからだと思います。
ですから、AI時代になっても、さきほどの懸念事項は、
「なんとかなる」「そんなにおかしなことにはならない」と
思っています。

心配は不幸を呼び寄せ、楽観は幸福を招き寄せると思います。

そのうえでのことですが、令和では抽象的な必勝方程式はないと思います。

令和では平成より社会的ニーズ(これをしてくれたら、いいのになぁ~
という要望)が細分化して、多種多様なものになるはずです。
その社会的ニーズの「どれか一つ」をある程度満足させる活動
(商品提供、労力提供)ができれば、それで「社会的仕事」を
果たすことになるはずです。
その「どれか一つ」は様々のはずです。

AIを徹底的に活用するタイプもあれば、AIをほとんど活用しない
「AI時代のスキマ部分」を手作業で行うタイプもあるかもしれません。

社会的ニーズを感じる「素直な直感」、固定概念に拘束されない
「自由な感覚」を自分の中で育み、その感覚を信用する勇気が
人生を豊かな方向に導くのではないでしょうか。

そして社会的ニーズを感じたら、
勇気を出して、自分の境遇、環境、能力の中で、
できそうなことを「実行」してみる。

うまくいきそうであれば、体力・資金などの自己資源を
「再投資」して「深掘り」する。
うまくいかなかったときは、「損切り」して、さっさと
「店じまい」・「方針転換」する。

そのようなミニサイズの成功と失敗(成功に至る前段階)を
繰り返しているうちに、いつのまにか「大きな幸福と繁栄」の
状態に包まれている、ということになるのではないか、

と私は思っています。

今月は、24日(月曜日)まで全く原稿に手をつけることができず、
心配したのですが、とにかく書き始めてみよう、
とパソコンに向かって打ち始めたら、このような内容になりました。
皆様のご意見、ご叱責もあるかもしれません。
皆様のご感想をいただけますと幸いです。

吉田良夫